塗り替えの工程
step 1 現状の家の診断を行います
まずは現在のあなたの家が、どのような状況になっているのか、どこがどう痛んできているのかを、プロの目でしっかりと診断します。
その上で、あなたの家に最も適したプランをご提案させていただきます。
Check Point!
- お客様にとって、家の塗り替えは大手術です。診断をしっかりとしてくれないお医者様に自分の身体を預けられないのと同様に、診断もなしにお見積もりを持って来る営業の方を信頼できるものなのでしょうか?
- 信頼のできる業者は、工法や塗料の選定、工事の精度もしっかりしています。そういった業者を選ぶことで、次の塗り替えまでの時期を延ばすことが出来ます。
step 2 ご挨拶まわり
ご近隣の皆様に、工事のお知らせを兼ねてご挨拶に伺います。
step 3 足場を組み、メッシュシートを張ります
塗装をするための足場を組んでいきます。
足場が組み終わりましたら、ご近所へ塗料が飛び散らないようにメッシュシートで足場を覆います。
建物の規模によりますが、戸建てであれば1日以内で終わります。
Check Point!
- 足場は、お客様の家はもちろん、お隣の家にも傷をつけないように注意しながら組んでいきます。
- 飛散防止にメッシュシートで覆っていても、周りに個別に養生をする必要のあるものはないか、細心の注意を払います。
- 風の強い日には、私たちが点検に参ります。
step 4 高圧洗浄で汚れを落とします
既存の外壁についた埃や汚れを落とします。高圧洗浄機を用い、壁・屋根・塀など、施工する箇所を洗います。洗浄をしっかりすることで、新規の塗料と外壁との密着性が高まります。
Check Point!
- 塗料の耐候年数を発揮するためには、外壁に付着しているカビやコケをしっかり除去する必要があります。
- クラック補修をしてから洗浄する場合もあります。
step 5 クラック(亀裂)と損傷部を補修します (下地調整)
クラックは、ダイヤモンドカッターでクラックをV字にカットした後、刷毛などでクラック部分とその周辺のゴミや埃を除去します。
次にモルタルとシーリング材の接着をよくするためのプライマーを塗布し、シーリングを充填します。
最後に余分なシーリング材をヘラなどを使って綺麗に面取りします。
損傷部は発生状況に応じて、シーリング処理やパテ処理を行います。
また、鉄部は錆を落とし、木部は浮き上がっている塗膜を鉄ヘラで落とした後、サンドペーパーを掛けます。
Check Point!
- 一見、クラックが大きくなるので、びっくりなさる方もいらっしゃると思いますが、細くて深い溝ではシーリング材が奥まで入って行きません。またV字状に削ると接着面積が大きくなるので、シーリングがしっかりと壁に密着し、補強効果が高まります。
- 塗装の仕上がりは、下塗りで決まります。そして下塗りをしっかりするには、下地調整が重要になるのです。手間は掛かりますが、手は抜けません。
step 6 養生をします
窓など汚れてはいけない部分に塗料が着かないよう、養生ナイロンなどで覆っていきます。
step 7 下塗り作業
お化粧における下地クリームに当たります。
上塗り塗膜は密着力が弱いため、接着剤の役割をする下塗材を用い、塗料の密着性を高めます。
従来は、密着力のあるシーラーを下塗材として用い、小さなひび割れなどを埋めて表面を滑らかにするのにフィラーという塗料が使われてきました。最近ではフィラーの密着力の弱さが改良され、微細なクラック処理という機能の面からも、下塗り材としてフィラーで対応することも増えています。
Check Point!
- 下塗りが塗装の仕上がりを左右します。下地塗料には、塗装後半透明になるものもあり、塗り残しのないように塗っていきます。
- 下塗材にはその家の外壁の種類や既存塗膜との相性がありますので、適切な塗料を選ぶ必要があります。
step 8 中塗り(中吹き)・上塗り(上吹き)
中塗りを行います。ローラーや刷毛で塗ったり、コンプレッサーを用いて吹いていきます。塗料によって工法が変わります。
続いて上塗りを行います。基本的に中塗りと同様の作業となります。
Check Point!
- 中塗りと上塗りは、通常同じ塗料で行います。
step 9 雨戸や破風板、樋などを塗装します
雨戸や破風板、樋なども下処理を行い、塗装いたします。
step 10 細部の手直し後、足場を解体します
いよいよ完成です!
足場を解体する前に、家全体の点検を行います。
点検、細部の手直しが終わったら、足場を解体していきます。
Check Point!
- 足場を解体して手が届かなくなる前に、家全体のチェックをしっかりと行うことが肝心です。
- 家を傷つけないよう細心の注意を払って、足場を解体します。
step 11 再度、ご近所の方にご挨拶に参ります
工事前にご挨拶まわりをしてはおりますが、工事後にもご迷惑をお掛けしたお詫びのご挨拶をさせていただいております。
これにて工事は完了です。
ありがとうございました。
この後、工事後点検に定期的にお伺いさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
- 塗装施工エリア
- 神奈川 - 横須賀・鎌倉・湘南地区
横須賀市・三浦市・横浜市・葉山町・逗子市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・二宮町・小田原市